自伝

昨日無事に[ Breath in Silence ]をリリース出来、
ホッとしたのもつかの間。

作品を出すと当然結果も出てしまうという怖さがある。
良い意見もあれば、悪い意見もあるのは当たり前だ。

それは当然受け入れるとして、
先日、大切な友人から城さんの自伝を出しませんか?というお話をいただいた。

まだ何も成し遂げていないのに、自伝とはお笑い様だと思いつつ、
その友人は本を出す事それ自体を事業にしようとがんばっているので、
大して考えもせず、協力することにした。

自分の生まれ育った環境から子供時代、そして青春時代から自立し、
音楽家になるに至る経緯をつらつらと話してみた。

それでも話せる事、話せない事もある。
自分で言うのもなんだけど、それなりにドラマチックなことが多く、
事実は小説よりも奇なりとはよく言ったものだなと思う。

それから数日。

記事の草案を見た時に、僕が感じたのはまぎれもなく恐怖だった。

僕に人を傷つける気がなくても、
若い頃は現状に対する不満や比較、コンプレックスなんかを糧に成長したり、挫折したりする。

でもそれを
もし家族が見たらどう思うだろう?
古い友人や昔付き合っていた人が見たらどう思うだろう?
僕を全く知らない人が見るのと、そうで無い人が見るのは全然違う。

ましてや僕は音楽家という性質上、
内面的な部分での出来事が大きな成長要素としてある。

嬉しい事も楽しい事も、傷ついた事も悲しい事も、すべて音楽に変換してきて、
人生が深くなるにつれ、音楽もより表情豊かになっていった。

それらの過去を書かずして、今の自分の音楽を語る事は出来ない。

そんなことを想いながら、
読み終えた草案に、僕の答えは「表に出してはいけない」という答えだった。

そもそもそのために音楽を世の中に出しているというのに、
活字にしてしまってどうする?

だったら歌詞のある歌を出せばいい。
歌の無い音楽を出すという事は、聞く人が自分の人生経験や環境にリンクしやすいからではないか。

僕は音楽を、ある限られたイメージで伝えないようにしている。
数少ない情報として、ジャケットとアルバムタイトルと曲名だけを綿密に考えて、
リスナーが自由にイメージ出来る事が理想的だ。

自分が軽々しく受けてしまったことへの罪悪感と、
友人の努力と事業へのご迷惑を考えても、
やはりこれを一般的にアウトプットするわけにはいかなかったのです。

記事はとてもよく出来ていて、文字を起こすだけでも大変だったと容易に想像出来るだけに、
本当に申し訳ない気持ちで一杯。

生きているうちに自伝や暴露本を出す人の気が知れないと改めて思いました。

それよりも何よりも、
まずは自分自身が何かを成し遂げ、
誰かが語り継いでも、それが気持ちの良いものである人生を、今後歩まねばならない。

人の生きる道。
それが全ての人にあり、人の数だけ物語があるという凄さを改めて想う。

そんな出来事でした。

関係者の皆様に心からの感謝と謝罪を。

fairground [ 本のSTUDY ]

本のSTUDY from fairground on Vimeo.

松陰神社のカフェSTUDYfairgroundによる共同企画イベント「○○のスタディ」。
「珈琲」「カレー」に続き、今回は「本」をスタディします!

ゲストには、松蔭神社nostos books、駒沢snow shovelingピリカタント書店の3店舗を迎え、
近年注目を集める古書店や異なるそれぞれのお店のスタイル、オススメの本やセレクト方法など
本にまつわる様々なトークを繰り広げます。

更に、今回もSTUDY特製のスイーツや、本にまつわるお土産をご用意してお待ちしています。

——–
「本のスタディ」
2014年6月29日(sun)

出演:nostos books、snow shoveling、ピリカタント書店

会場:STUDY(世田谷線 松陰神社駅前すぐ)
時間:16:00〜18:00
会費:2,000円(STUDY特製スイーツ、お土産付)

※30名事前予約制

ご予約は、参加者全員のお名前(フルネーム)を明記の上、こちらのアドレスまでご連絡ください。
【info@fairground-web.com】
※上限人数30名に達した場合は、キャンセル待ちとなりますことをご了承ください。

nostos books:http://nostos.jp/
snow shoveling:http://snow-shoveling.jp/
ピリカタント書店:http://pirkatanto.com/
STUDY:http://hanyu-no-yado.co.jp/study/about

study_book-494x350

メンバーのもっくんが創ってくれたイラストもいつもながら素敵すぎる。

3.11

あれから3年が経ちました。

あの時、愚かな事に、
僕はほんと怖くて、どうにかなりそうだった。

きっと多くの人がもっと怖かったのに。

数日が経って、
多くの音楽仲間から「何かしましょう」とか、「何か出来ないか?」とか、
みんなすごくポジティブだったのを覚えてる。

そして、そう言ってもらえる事が力になったことを覚えている。

募金やボランティアをしても一向に無力感から逃れることは出来ず、
音楽を創り始めようかと思った時、
一音も出せなかった事を覚えている。

そんな時に誰よりも早くクラムボンのmitoさんがギターを弾いた。

無音だった自分の心に音が鳴った気がした。

そうか、僕はギターを弾けばいいんだ。
猛烈に練習したことを僕は覚えている。

この日を忘れる事はない。

2013晦日

2013年という年は特別な年だった。
多くの仕事をさせていただき、
少なくもいくつかの大切な出会いもあり、
新しい作品をリリース出来、
人生で最も多くのライブをやって、
自分の制作の環境もようやく整った。

40年生きて、初めて土台が出来たという感じがする。

今年の始めに新しいアルバムを出すと決めてから、
上半期の大半を仕事とアルバム制作に費やした。

余裕は無かったけど、
心にゆとりはあった。

7月にアルバムを出すと、リリース後のライブがずっと続いていたので、
各地を回り、週末はスタジオに入り、平日は仕事を。

しかしツアーを一通り終えた頃、猛烈な焦燥感が僕を襲った。

アルバムを創り終えたばかりなのに、
安堵することは一度も無かった。

ただ、「焦りと不安」がここにあることには、正直安堵した。

7枚の作品を創っても、数百の仕事をしても、
自分に満足することは無かったから、まだやれるってことだ。

一時は生活を楽しみながら、ゆとりをもって音楽と対峙しよう思っていた時期もあったけど、
どうやら僕には向いてない。

音楽を始めた頃もそうだったけど、
僕は自分のコンプレックスと共に成長してきた。

天才ではないし、
才能があるわけでもない。

ただとりわけ根性だけはある。
努力という言葉はあまり好きじゃないけど、やり続けることは好きだ。
それに、諦めるということを割と知らない。

一年が毎年365日という区切りがあるのは、改めて良いことだと思う。

どんなに焦りや不安があろうとも、
きっと来年こそはと切り替えることが出来るから。

今の僕は闇雲に足掻いているわけではなく、
さすがにやるべきことは分かってる。

これはかなりポジティブな話だ。

音楽としっかり向き合って、
僕は必ず自分の音楽を、本当に愛する音楽を、来年も奏でる。

音楽

こいつと出会って良かったと最も実感した特別な一年だった。

天国を聴くラジオ

本日、no.9こと僕が出演したラジオ番組が放送されますー。

天国を聴くラジオ
日本全国のFM曲にて本日の20時から放送。

http://www.heavens-radio.com/2013/07/28/1720.html

ラジオ局一覧
http://www.heavens-radio.com/broadcast

コメンテーターは尊敬するサウンドデザイナー井出 祐昭さんと、Music Birdの荒ヶ田さん。
井出さんとお話出来るという嬉しさを書きましたw。
とっても気さくで無邪気な方。
僕が尊敬する先輩方は必ず、「無邪気」です。
わがままとは違い、好奇心と向上心に溢れた、技術と経験と信念のある子供心ですね。

常に僕が仕事において、
プロフェッショナルな意識を常に心がけるきっかけとなった本があります。

見えないデザイン ~サウンド・スペース・コンポーザーの仕事~

51VsIJRBXPL
井出 祐昭 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4636829441/

僕が心から尊敬するサウンドデザイナー/作曲家の井出 祐昭さんの本で、JR東日本が初めて電車の発車ベルをメロディに変えた方です。

ここでは書ききれませんが、
それはそれは壮大なプロジェクトのはずです。
危険を知らせる警笛を、やわらかいメロディに変え、尚かつ危険を回避しなければならないのですから。

その時の混乱、革命、そして勇気と信念。

世界中の教会の鐘の音を採取し、その波形を研究し、それを基に音を創り、実験を繰り返し、
見事にそのサウンドは革命をもたらしたのです。

他にも現在の表参道ヒルズの音響設計や、
愛・地球博の瀬戸 愛知県館の音響プロデュースでは植物のための音楽を開発されている方です。

その経歴はさることながら、
どのようにそれを現実的な音にしていくのか。
すべてに実験と試行錯誤、それに何よりも好奇心と信念をもって実現していくという本物のサウンドデザイナーなのです。

その井出さんからお声をかけていただき、
氏の受け持つラジオ番組「天国を聴くラジオ」に呼ばれたのですっっっっヾ(*´∀`*)ノ
(サインもらっちゃった〜♪)

当日はドキドキしながら内心かなり緊張をしていったのですが、
井出さんはとても気さくで無邪気な方でした。

そして、会うなり「いつも聞いてます」と言ってくださったんです(涙)
涙なくしては語れません。

番組の内容はもちろんラジオを聞いてくださいねー。

まぁ、ぶっちゃけあまりの嬉しさと興奮で何を言ったのか覚えてないけど、
音楽の話、サウンドデザインの話、アルバムの話などしているはずですw。

ぜひぜひお聞きください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA


2013.7.24 井出さん、私、荒ヶ田さんと共に。

Steve Reich 2012 [ DRUMMING ]

すっかり忘れていました。
僕がどれだけライヒに影響を受けたか…。

今回も友人のwatoのチケットが余ったということで行けることになったライヒのコンサート。

まさか、こんなにも素晴らしく、こんなにも深いとは。

ということで、行ってきました。Steve Reich コンサート 2012 [ DRUMMING ]

ライヒの音楽にはいくつかの系譜があるが、
今回はまさにライヒらしいミニマルな打楽器(打撃系のマリンバやグロッケンシュピールも含む)による構築系アンサンブル。

まぁ、そう難しく言うと一瞬気が引けるけど、
そんなことはありません。

理論上はとても複雑でも、彼の音楽はとても分かりやすく、
実際に聞いているとその経過の美しさに進化を感じます。

さらに、しっかりと音楽的な展開から、明確に盛り上がり、いわゆる美しい調和を見せてくれるのです。

だからきっとライヒはテクノやDJなどデジタル世代の音楽好きにも愛されるのでしょう。
当日の会場には若い子を含め、知り合いも多く、注目度の高さが伺えました。

彼の音楽の特徴として重要なのは『繰り返すこと』
ただし、繰り返すたびに「ほんの少しの変化」を加えます。

ある一つの主題(テーマやメロディ)を第一奏者が繰り返し、
同じものを一拍以上ずらして演奏をする。輪唱やカノンと言われる手法だが、
これが第三奏者、第四奏者と重なり合うことで複雑なメロディやリズムが形成されて行く。

さらにそれはとても数学的で、建築物のように徐々に構築されて行き、
聞いている側は、その構築を明確に垣間みることが出来、さらにその経過も美しい。

最終演目であり、今回のメインである『ドラミング』はそれが約1時間続く。
混沌に行きかけては秩序を覚え、秩序は変化により進化する、そしてそれらを繰り返すが、
同じことは二度とおこらない。

中でも感動したのはマリンバの音色だ。

今回の会場となったタケミツ・メモリアル・コンサートホールは形状の美しさは言うまでもなく、
この響きが素晴らしかった。

まぁ、僕は言う程『音の質』に耳が良い訳ではないけどねw

重なり合うマリンバの音色はぶつかり合い、倍音を増長させて行く。
その倍音は弾いてもいないメロディーを会場中に鳴り響かせる。
さらにそのメロディーを美しい声がなぞるんだけど、
その瞬間の美しさと言ったら、比べるものが無いほどだ。

なんとこの [ DRUMMING ]の初演は1971年。
40年以上も前にこの演奏がされているのだからさらに驚く。
会場はニューヨーク近代美術館。

美術館に所蔵したくなる程美しい。
これぞ、音楽が芸術であるという当たり前のことを思い出させてくれる。

僕は聞く音楽も好きだ。
だけど、本当は考える音楽が好きなんだ。
いや、音楽について考えることが好きなのか。

まぁ、どっちでもいいけど、
心からの刺激を与えてくれたSteve Reichという音楽家を僕はこれからも尊敬する。

僕とゆうじの後ろに本物のSteve Reichは鎮座し、
どのお客さんのスタンディングオベーションよりも前に、彼は席を立ち、演奏者に惜しみない拍手を送っていたのが、
印象的だったな。

なにしろ、演奏者たちは僕なんかよりも彼を尊敬し、
聞いているよりも数倍難しい演奏を、過去の演奏と比較されながらやらねばならない。

しかし、きっと過去最高の演奏をしたのだろう。

これだけの感動を与えたのだから。

誘ってくれたwato、本当にありがとう。

やはり音楽は素晴らしく、何事にも代え難い。

Paniyolo / Christmas Album

スタジオを創ってからというもの、仕事や作曲以外ではあまりPCの前に居ないのでBlogというものを書かなくなってしまってる。
完全に言い訳w。

でも書くたびに思い出す。

書くという行為は自分を整理するためにとても大切な行為なんだな。
珈琲を淹れるのと、Blogを書くということは同じ様な気分だ。

最近(今更?)samallyにハマっていますw。
http://sumally.com/

松浦弥太郎さんの文章がとにかく好きで、何度読んでも心に気持ちがいい『日々の100
その続編『続・日々の100』を毎晩読んでいる頃、毎日何か良いものと出会うことが楽しみだった。

そんな気分でsamallyを見ています。

『いいもの』

心を豊かにしてくれるもの。
当たり前の日々にほんの少し特別な時間を提供してくれるもの。

まさにそんなアルバムがSCHOLEからリリースされました。

Paniyolo / Christmas Album

http://schole.shop-pro.jp/?pid=49652953

どうですか!?
外が寒くても心は温かくなっちゃうでしょ!

理想では外には雪が降っていて、
薪ストーブの上にやかんをのせて湯気を立ち上らせながら、膝にはあたたかな毛布を置いて、
これを聞きながらウトウトできたなら…さ…最高。

そんな『いいもの』なんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SCHOLE 冬のリリースはこれまでに『I’m home(2009)』、『ひとてま(2012)』の2作品をリリースしているギター弾き、Paniyoloのクリスマスカバーアルバム。
冬の大定番の今作、Paniyoloの温もり溢れるギターの音色がシンプルで心地よいギターアンサンブルとなって、大切な空間にそっと灯りをともします。
過去のSCHOLE作品で数多くのギター演奏を担当してきたPaniyoloですが、リミキサーとして参加したFlica、ghost and tapeの作品では他楽曲へ自らの色を溶け込ませるセンスの良さと、そのアレンジ力が好評を博し、日本の童謡楽曲など、これまで様々なカバー楽曲を披露してきました。
前作『ひとてま』で確立したPaniyoloの定番スタイルとも言うべき、素朴でささやかにつま弾かれるギター演奏で「レット・イット・スノウ」、「サンタが町にやってくる」、「ジングルベル」、「赤鼻のトナカイ」などの親しみやすい楽曲を、ゆっくりと静かに奏でていきます。
アートワークは絵描きと音楽家の2つの顔を持ち、自身もSCHOLEより作品をリリースしている武澤 佳徳(Yoshinori Takezawa)が担当。
メロディの美しさそのままに、シンプルに洗練されたアレンジが、落ち着いた雰囲気を演出。
そっと優しく、わくわくを届けてくれる、Paniyoloのクリスマスアルバム。

Penguin Cafe LIVE

明日はライブだというのに練習を終えた今、どうしても書きたい衝動に駆られている。

本当に良い音楽を聴いた。
2012年10月6日。

Penguin cafe LIVE @ 六本木ヒルズ アリーナ

心地よい秋の気候とビルの狭間という東京感まるだしのその空間は、
僕にとってこれ以上この音楽を聴くのにふさわしい場所は無いと思えるほど異様な程マッチしていた。

Penguin cafeの前にSalyu×Salyuのライブがあったのだけど、
それはここでは省かせてもらいます。

何しろ僕にとってのPenguin cafeは当然Penguin cafe orchestraの時代より特別な音楽なのである。

Penguin cafe orchestraは1976年ブライアン・イーノのレーベルからリリースしている。
もちろん、そんなことはあとになって知るのだが、
僕が彼らの音楽に出会ったのは [ TALK RADIO ]という正直内容など全く覚えてもいない映画を見終わったあとのエンディングに、
彼らの音楽「Telephone And Rubber Band」という電話の音をサンプリングしてリズムループした曲が流れて来たときだった。

たしか当時の僕はサンプリングは知っていたけど、
その良さをよく分かっていない頃だった。
だから電話の音が最高にかっこいい音楽に聞こえたあの時の衝撃は忘れられない。

この曲に出会い、僕は本格的にサンプリングを始めた。
僕の音楽は始まった。

慌ててPenguin cafe orchestraを買い漁ったのは言うまでもないが、
それがまた驚いたことに、僕の知っている前出の曲とCDに入っているPenguin cafe orchestraの曲はまた全然違うものだった。

室内楽とも民族音楽とも前衛音楽とも言える、
素朴なのに深く綿密なネオクラシックのような世界がそこには在った。

Penguin cafe orchestraの音楽は僕に常に新しい世界を見せてくれる。
音楽の楽しさも、綿密な知性も、豊かな表現も、そして、調和を教えてくれる。

2002年、僕らが開催していた野外イベント『蟲の響』で僕はテーマ曲のごとく、彼らの曲 [ Perpetuum mobile ]を流した。
今では最も思い出のある曲となっている。
僕が野外でDJをするのも、きっとこの曲に出会ったからなんだろう。

1997年、Penguin cafe orchestraのリーダー格であるサイモン・ジェフスが亡くなり、
その音楽はついえたと思ったのだが、
息子であるアーサー・ジェフスがPenguin cafeとして再結成し、本日の来日となったのだ。

2011年にPenguin cafeとしての初アルバムをリリース。
正直、期待をしていなかったのだけど(すみません!)、
これがこれがなんとも父の音楽を踏襲しつつも、新しい感性と混じり合ってとても素晴らしい作品なのです。

恐ろしく長い前書きを書いたところで、ひとしきりの衝動が収まってしまったのだけどw、
今回の公演では今書いた僕との歴史の全ての曲を彼らは再演してくれたのです!

Perpetuum mobileも、
衝撃の電話音からTelephone And Rubber Bandまでも!!!
しかも9人程の大編成で。大編成と言っても、ギターやウクレレのような小さなギターや、バイオリン、ビオラ、ダブルベース、パーカッション、ドラム、そしてピアノ。オルガンやギターに持ち直したり、笛を吹いたりと曲によって構成は変わっていたけど、
原曲の音色をそのままに、生で演奏するからとても心地よい。

何しろ、本人たちがとっ〜〜〜〜っても楽しそうだ。
見ているこっちまで楽しくなる。

父の曲を息子が演る。
息子は父よりも若い感性で何ともざっくりと演奏するんだけど、
僕はそれがとても新鮮で気持ちよかった。

秋の夕暮れと共に、
その調和のとれた音楽は僕の心を打ち抜いた。

ありがとう。

今日の音楽は糧として、
僕は明日自分の演奏に込めてみよう。

本当に明日が楽しみだ。

http://www.penguincafe.com/

家を創る。vol.02

最近実家に置いてあったレコードプレーヤーを送ってもらい、
久々に古いレコードを片っ端から聞いています。

当時は毎日レコード屋に通い、
ジャズやロックの掘り出し物レコードを見つけることが生き甲斐だったので、
すべてのジャケットに思い出が詰まっています。

特にジャズはほんと良く聞いた。
なんであんなに惹かれたのか今では分からないけど、
コルトレーンやセロニアスモンク、エリックドルフィーと前衛のアーティストを毎日聞いていた。

レコードを聴くようになってさらに音の響きが気になって、
スタジオの防音に興味がわいて、
友人のヒデさんに相談して、色々アイデアをいただき窓を完全に防音。

おかげで室内の音はとてもタイトになり、
定位も低音もしっかりと認識出来ます。

こういうことをしっかりやるって大切なんだなと改めて知った。うん。

ずっと開けっ放しだったスタジオの扉もフローリング同様に沖倉製材所の沖倉さんに依頼して、
オリジナルの扉を創ってもらいましたっ♪
Small Wood Tokyo
http://www.smallwood.jp/

これが素敵すぎる。

フローリングに合わせて、スタジオ側はヒノキ、ミーティングルーム側は杉と分けてくださったんです。

色も香りも部屋ごとに違います。
もし家のフローリングやリノベーションを考えている人が居ればご紹介しますよ〜。

ちなみにスタジオ側はこんな感じ。

そうそう、この前、余ったフローリング材で納戸の扉を自分で創ってみました。
これが我ながら上出来w。

元々この家の所有者が手作り工房のようなものをやっていたらしく、
入り口もカフェのような作りに。。。

あ、ちゃんと音楽も創っているので、
次こそは音楽の話を書こうかなぁ…。。。。

あ、ちなみに来週の金曜の夜DJします。
詳細はこちら!http://fairground-web.com/topics/post3586/

2012.9.7(Fri)
hungmade vol.10 @ DJ BAR KOARA (渋谷)
Open | 21:00 ~ all night

ENTRANCE FREE!

– Guest DJ –
no.9
RYOTA TORIIGAHARA
BAV
RYO

– DJ –
T.B.Brothers
RYUHEI ISHII
Takashi
Yop